整備メモ バルカンクラシック400 【バルカンクラシック400】ホイールの分解と組み立ての手順を紹介! 2018年4月16日 こんにちは。 今回はバルカンクラシック400のホイールのサビ取りと塗装をするためにホイールを分解してみました。 そこでこの記事では、バルカンクラシック400のホイールを分解した経緯と組み立て作業の紹介をしてみたいと思います。 ホイールをバラすにはまずはタイヤから。 バルカンクラシック400のタイヤの外し方はこちらの...
カスタムメモ ハンドル交換するなら知っておきたい!ハンドルポストの正しい締め方 2018年4月15日 ハンドル交換を自分でやっているという方でも、実はハンドルポストの締め方なんて意外と気にしていないんじゃないでしょうか? もし今まで適当にやっていたならば、もしかするとハンドルポストが本来の力を出し切れていない可能性もあります。 今回の記事では、ハンドルポストの正しい締め方についてお伝えしたいと思います。 はじめに ...
整備メモ バルカンクラシック400 【バルカンクラシック400】タイヤ取り外しの手順と使用した工具を紹介! 2018年4月14日 こんにちは。 バルカンクラシックのフロントタイヤが使い物にならないのと、ホイールのサビ取りをするためにタイヤを外しました。 そこで今回はバルカンクラシックのタイヤの外し方の手順や使用した工具を紹介させていただきます。 もしよければ参考にしてみてください! 【バルカンクラシック400】タイヤの取り外しに使用した工具...
整備メモ ブレーキオイルDOT4と5の違い!キャリパーとマスターの指定が違うときは? 2018年3月18日 バイクの安全性を維持するためには絶対に忘れてはいけないのがブレーキですよね? このブレーキを作動させるのに必要なのがブレーキオイルです。 ちなみに一般的にはブレーキオイルとよく言われますが、正式にはブレーキフルードと呼びます。 なぜなら、オイルとはエンジンや駆動系などに使う「潤滑油」のことを言い、フルードとは油圧シ...
日常の疑問 ネジ頭にプラスとマイナスがあるのはどうして?それぞれの利点は? 2018年3月6日 どこの家庭にも1セットは必ずあると思われるプラスとマイナスのいろいろな大きさが用意されたドライバーセット。 普段なにげなく使っているかもしれませんが、どうしてネジにはプラスとマイナスの形があるのでしょうか? 今回はそんな素朴な疑問を調べてみたました! ねじの始まりはマイナスからだった! ねじ自体の始まりは明確にはな...
整備メモ リトルカブ 【リトルカブ】プラグキャップを交換する手順を画像付きで紹介! 2017年12月18日 こんにちは。 リトルカブのプラグキャップの差し込み口がスカスカになってしまい、しょっちゅう抜けてエンジンが止まってしまいます。 そこで今回はリトルカブのプラグキャップを交換した経緯をお伝えしたいと思います。 同じような症状が起きている方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにリトルカブは2003年式のキャブ仕様です...
整備メモ バルカンクラシック400 【バルカンクラシック400】エアクリーナーの外し方!エアフィルターの役割や交換時期についても! 2017年11月29日 こんにちは。 今回はキャブレターを取り外すためにエアクリーナーボックスを取り外したので、そちらの経緯について紹介していきます。 その時にエアフィルターがボロボロだったので、ついでにエアフィルターについてのお話もまとめておきますね。 ちなみにエアクリーナーボックスを外すためにはガソリンタンクを外す必要もあるので、分か...
カスタムメモ 【アメリカンバイク】チョッパーのおすすめハンドル5選!ポストやフォークとの相性も 2017年11月20日 雑誌や街中で見かけたチョッパーに憧れてアメリカンバイクを購入された方も多くいると思います。 好みのかたちにカスタムされたバイクを購入されていたら問題ないでしょう。 ですがそうでない方は、金銭的にもどこから手をつければいいのか分からないかもしれません。 そんな時は、まずはハンドルから変えてみてはどうでしょうか? ...
日常の疑問 カスタムパーツでよく見るビレットとは? 2017年11月9日 これから自分の愛車をカスタムしようと思ってパーツを探しているとよく見かけるビレットの文字。 お値段も高くいかにも高級そうなパーツですが、このビレットどういう意味かご存知ですか? 今回はそんなビレットパーツの説明をしていきたいと思います! ちなみに金属関係の工業用語にもビレットという言葉があるのですが、この記事ではバ...
整備メモ タイヤサイズの見方!3つの表示法を紹介 2017年10月23日 長年バイクに乗っていると必ずやってくるタイヤ交換。 馴染みのお店にまかせている方はあまり気にしてないかもしれませんが、最近では通販などで自分でタイヤを探す方も多いと思います。 その時に、 見た目は気に入ったけど、果たしてこのタイヤは自分のバイクに取り付けできるのかよく分からない。 なんていうこともあるんじゃないでしょ...