リトルカブのフロントブレーキをディスク化する!

リトルカブのフロントホイール18インチ化計画の続きです。

前回リトルカブにYBR125のフロントホイールを装着したことによって、フロントブレーキをドラムからディスクに変更する必要が出てきました。

 

そこで今回は、リトルカブのフロントブレーキをディスクブレーキにしていくまでの手順を備忘録として残しておきます。

内容としては、主にキャリパーサポートの製作についてです。

この記事の内容

まずは計測!

今回購入したディスクローター。

YBR125 ディスクローター
created by Rinker

YBR125、YBR125K、YBR125KGに対応のものです。

 

寸法

  • 直径245㎜
  • 内径114㎜
  • 穴径約9㎜
  • 厚さ約3㎜

 

そこから今度はこのディスクローターとブレーキパッドの辺り面を引いた寸法を測ってみました。

こちらが約194㎜です。

 

まずは画用紙にディスクローターの直径245㎜と、ブレーキパッドの辺り面を引いた直径194㎜を描きます。

そして、実際にブレーキキャリパーをあてがってみて、キャリパーの取付穴がどのあたりに来るか見てみました。

 

ちなみに今回取り付けるブレーキキャリパーは、アドレス110用の純正互換品。

送料込みで2980円と激安だったので、こちらを購入しました。

 

 

で、そこから導き出した穴の位置関係がこちらになります。

画像左上の穴はトルクロッドを取り付けるためのものです。

穴の径は、上の3つは8.1㎜。アクスル部分は14.1㎜にしました。

 

キャリパーサポートの形を考える!

続いてはキャリパーサポートの作成するにあたってどんな形にするか考えてみました。

 

なるべく直線が多くて簡単に作れそうなものと、まあまあめんどくさい曲線が多いものの2種類を考えてみました。

 

実際に車両に合わせて、どんな風になるのか見てみます。

 

簡単に作れるタイプ。

 

制作に手間がかかるタイプ。

 

どうせ作るならこだわって作りたい!

そう考えた結果、曲線が多い方のタイプを作ることに決めました。

 

キャリパーサポートの作製へ!

キャリパーサポートの形が決まったところで、型紙をテープで張り付けてアルミ板にコピーします。

 

穴をあける位置にはポンチを打っておきました。

 

今回使用したアルミ板の寸法は150㎜×100㎜。厚さは10㎜です。

素材はA2017というもので、一般的にはジュラルミンと呼ばれるもの。

こちらは強度は優れていますが、防腐性には弱いという特性があるそうです。

今回初めて使用する素材なので、どれくらいの耐久性があるのか知りたくて購入してみました。

 

 

出来上がったものがこちら。

アルミは角を作った方が強度が増すらしいので、真ん中あたりの両面に段差をつけてみました。

 

 

キャリパーサポートのアクスル部分にはこちらの段付きカラーを差し込みます。

全長は反対側のカラーに合わせて14.8㎜。内径はM10で、大きい方の外形は20㎜で長さは4.8㎜。小さい方の外形は14㎜で長さが10㎜のものをミスミでオーダーしました。

 

 

段付きカラーを装着することによって、アクスルシャフトを閉め込んでもブレーキ時にキャリパーサポートが稼働するようになっています。

 

リトルカブのフロントデスク化終了!

キャリパーサポートも出来上がったので、いよいよ取り付けです。

 

キャリパーサポートだけだとブレーキと同時にキャリパーサポートが回転してしまうので、こちらの2つを繋げてフローティングマウントにします。

 

 

ロッドエンドを取り付けるため、フロントフォークにステーを溶接。

ブレーキ時にフロントフォークがきちんと沈み込むように、ステーの位置はキャリパーサポートの固定部分よりも上に来るようにしています。

 

このあたりの原理はこちらの記事を参考にしてみました。

 

おすすめの記事